メーカー企業のための気象&購買データ活用法       最終回 気候変動リスクを乗り越える! 地球沸騰化時代のBCP(Business Continuity Plan)

こんにちは。流通気象コンサルタント・気象予報士の常盤勝美です。1年間にわたり主にメーカー企業の方に向けて執筆してきた、気象&購買データ活用法に関する連載は、今回(第12回)が最終回です。これまでの連載の内容のおさらいと本…

メーカー企業のための気象&購買データ活用法       第11回 メーカーの取り組むべき天候リスクヘッジ

こんにちは。流通気象コンサルタント・気象予報士の常盤勝美です。これまで10回の連載では、商品の売上や企業の業績と気象条件との関係を分析する方法や、営業計画に長期予報の数字を取り込んでシミュレーションする方法などを解説して…

メーカー企業のための気象&購買データ活用法       第10回 広告宣伝の効果と気象の影響の切り分け法

こんにちは。流通気象コンサルタント・気象予報士の常盤勝美です。前回は、季節の推移に伴って購買動向の変化が起こる時期や地域を面的に捉えることができる商品前線について解説しました。今回は広告宣伝の効果検証にまつわるお話です。…

メーカー企業のための気象&購買データ活用法       第9回 商品前線の活用

こんにちは。流通気象コンサルタント・気象予報士の常盤勝美です。前回は、気候変動対応の一つの方向性として、ウェザーMDを利用した商品開発の概略を解説しました。今回は少し方向性を変え、ウェザーMDの在庫管理、在庫配置(配荷計…