サマーインターンシップ「生成AIを活用したIT業務体験コース」を開催

当社では学生の皆さんにデータ関連のお仕事を知っていただくためインターンシップを開催しています。

2025年8月25日(月)、「生成AIを活用したIT業務体験コース」をZoomで開催し、3名の学生にご参加いただきました。このコースは、これまで開催していた「ITエンジニア業務体験コース」をさらに進化させたプログラムです。

今回のブログではこのサマーインターンシップの様子をご紹介します。

当日のメイン講師は、2023年新卒社員のテクノロジーグループ所属、清岡亮太がつとめ、同じくテクノロジーGの社員2名がティーチング・アシスタントとして参加しました。

はじめに、会社・事業について説明したのち、当社のエンジニア業務についてくわしくご紹介。午後からは生成AIを使って実際のビジネスケースに沿った業務を体験していただきました。当社のビジネスモデルである「小売業から受け取ったデータを取り込み、そのデータを活用するためのアプリケーションを開発して、最後はサービスとして提供する」という一連の内容について、生成AIを活用しながら疑似的に体験いただけるものです。

ツールの操作を学んだ後、いよいよ賞金のかかった課題に挑戦!

審査の結果、優秀賞が選ばれました。終了後に行ったアンケート結果によると、多くの学生に満足いただけたようで嬉しく思います。

学生からは、

「 生成AIを用いることで、簡単にこんなことができるということを丁寧に教えてもらえた。」「一日という短い期間であったが、社員の方々の雰囲気がとてもよく、楽しそうな社風を知ることができた。」などのコメントをいただきました。

講師・メンターを務めた社員のコメント

最後に講師およびティーチング・アシスタントとして登壇した3名の社員のコメントをご紹介します。

――  今回、初めて運営側として参加しました。オンラインながら、皆さんの成果物から試行錯誤の様子が伝わり、私自身も多くの刺激と学びを得られました。当日はトラブルもありましたが、一番の収穫は「もっと学生の皆さんと対話したい」と強く感じたことです。この経験を活かし、次回は双方向のコミュニケーションをより一層充実させていきたいと思います。ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!   (ティーチング・アシスタント:岡部)

――今回のインターンシップは、昨年までの内容を刷新し、初めて生成AIを活用したプログラムとして実施しました。まずは、無事に開催することができ安堵しています。今回の経験を通して、次回に向けたいくつかの課題や改善点も明確になりました。今回の学びを活かし、より多くの学生に「この会社で働きたいな」「こんな仕事がしたいな」と思っていただけるよう、改善に努めてまいります。最後になりますが、ご参加いただいた学生の皆さん、そして運営にご協力いただいた関係者の皆さんに、心より感謝申し上げます。(ティーチング・アシスタント:岩井)

――生成AIを取り入れて新しく刷新したインターンシップ第一回目で、少しアクシデントもありましたが最後まで終えることができました。今後も、受けていただいた方にとってより良い体験にしていきたいと考えていますので、引き続きブラッシュアップしていきたいと思います。また私自身もこの体験を通して、学生の皆さんがどのようなニーズを持っているのか、質問などで知ることができましたので、大変良い学びにつながったと感じています。サマーインターンシップ第二弾の開催も、期待に応えられるようにしたいと思います。ありがとうございました!(講師:清岡)

今回の経験で得られた、生成AIを使いこなす楽しさやデータを活用した業務の奥深さが、皆さんの今後の学習やキャリアの羅針盤となることを願っています。当社はこれからも「データと知恵で未来をつくる」をパーパスに、事業の成長と社会への貢献を推進してまいります。

▼採用サイトはこちら
https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp231940/outline.html
▼採用のお問い合わせはこちら
https://www.truedata.co.jp/contact/