流通用語:自由回答【OA/open answer】,【FA/free answer】
2. 調査設計および実査 自由回答【OA/open answer】,【FA/free answer】 質問に対して、調査対象者に自由に回答させる回答形式のひとつ。調査員は相手が話すとおりに回答欄に記録する。この回答内容…
2. 調査設計および実査 自由回答【OA/open answer】,【FA/free answer】 質問に対して、調査対象者に自由に回答させる回答形式のひとつ。調査員は相手が話すとおりに回答欄に記録する。この回答内容…
テープル商品【staple merchandise】 ステープルとは主要産物、重要商品、中心的なもの、必需食料品の意味。ブレッド・アンド・バター(主食)。小売業界では商品の購入状況によって商品を性格分類している。長い期間…
ストック・キーピング・ユニット【SKU】 単品で在庫管理する単位。カラー、サイズ別の絶対単品(集合単品)ではなくスタイルやパッケージで在庫管理する場合と色、柄、サイズ、フレイバー、パッケージなど絶対単品で在庫する場合とが…
尺度【scale】 ある質問に対する回答をデータの種類によってつぎのように分けることができる。①名義尺度(nominal scale)は、購入銘柄、購入理由などのようにカテゴリーであらわされ、かつカテゴリー間の順序を問わ…
数量化【quantification】 製品テストの評価で「非常によい」「よい」「ふつう」「わるい」「非常にわるい」という5段階の回答に5点、4点・・1点を与えるような場合にいう。スコア化すると、製品評価を平均値で表せる…
1. 標本設計 標本誤差【sampling error】 標本調査において、全数を調査しないで一部対象者のみを調査し、その結果から母集団を推定することによって生ずる誤差のこと。したがって、全数調査を行なえばこの誤差は生…
1. 標本設計 系統抽出、等間隔抽出【systematic sampling】 住民基本台帳や事業所名簿から調査対象を無作為に選ぶとき、もっともよく用いられる方法。最初の調査対象を無作為に選んでスタート・ナンバーとし、…
1. 標本設計 単純無作為抽出【simple random sampling】 無作為抽出法のなかでもっとも基礎的な方法。母集団を構成するすべての抽出単位から無作為に選んでそれを調査対象とする。その際、どの単位も調査対…
プロダクトポートフォリオマネジメント【PPM/Product portfolio management】 多種類の製品の生産・販売や、複数の事業の展開をしている企業において、戦略的観点から経営資源を最も効率的かつ効果的に…
数量化第Ⅰ類【Hayashi’s quantification method-Ⅰ】 林知巳夫氏の開発した手法(以下同)。あるひとつの量的データをいくつかの質的データで説明したいときに用いる。この手法を用いて、…